【Pal Planet】は、”日本にいながら世界と繋がり、異文化交流を通じて語学や文化を学べる”児童向け国際コミュニケーションオンラインサービスです。日本の子どもたちの夢と可能性を広げる革新的なグローバル教育プラットフォームを目指し、現在、サービスローンチに向けて私たちは動いています。
このたび弊社では、グローバル教育プラットフォーム【Pal Planet】ニーズ調査を開始いたしました。

グローバル教育の必要性
少子高齢化にともない、内需依存度の高い日本の経済は、ますます厳しい未来が予想されております。企業の海外展開は、日本経済の、企業の生き残り策として必然となっていくことでしょう。
弊社㈱Tenmaruは、海外で活躍できるグローバル人材の育成を後押しし、日本の子供たちが、さらに活躍できる未来を創りたいと願っております。
日本の語学教育とその現状について
グローバル教育といえば、真っ先に「語学教育」が思い浮かばれます。
そして、日本の英語教育の問題点も、以前から指摘され続けています。「生きた英語が身につけない」「文法にとらわれ過ぎている」「読み書きに偏り過ぎている」「幼少期から耳に英語を入れるべき」「他国に遅れをとっている」などが挙げられるかと思います。

そして、この問題を解決すべく、政府も教育現場も対策をしております。その理由として、学習指導要領において英語の時間、内容ともに大きく見直されており、小学校から、生きた英語を教えていきたいという意欲が感じられます。
現在、小学3年生から英語教育が義務教育カリキュラムとして取り入れられているのはご存知の通り。小学3、4年生は「外国語活動」小学5、6年生は「外国語科」として、おおよそ週1回の学習が義務づけられています。
しかしながら、現状の教育環境で日本の子供たちは、グローバルな人材へと成長できるのでしょうか。
日本のグローバル教育に足りないもの
OECDのPISA2022にて世界の15歳を対象にした学力調査によると、読解力、数学、科学の知識とスキルの評価に関して、日本の学力は非常に優秀です。もともと学力の高い日本の子供たち、新しい英語教育を受けることで英語力も身につけていくことでしょう。

一方、日本のグローバル教育は、
「国際交流プログラム」「社会的受け入れ」などに課題を抱えています。
日本は移民の受け入れに消極的な国です。また、日本は島国でもあり、その地理的特性から独自の文化を育む環境がある一方、国境の接する国が存在しません。
国際交流を活性化させるには、より積極的な働きかけが不可欠という状況です。
つまり、グローバル教育において、日本で普通に生活をしているだけでは国際コミュニケーションが得られる機会は少なく、自ら体験しにいく必要があるということです。
グローバル化に際し、日本人に足りないのは「英語力」だと思われていたのだが、英語力は現在、文部科学省のデータを見てもテコ入れが進んでおり、将来的には英語力の向上が期待できる状況です。あわせて、日本の子供たちは世界的に見ても十分に高い学力があり、すべての項目が高水準です。
しかし、国際コミュニケーションに課題を抱えており、異文化に触れる機会も多くはない。
これが現在の日本におけるグローバル教育の現状です。
「国際コミュニケーションの機会」を日本の子供たちに!
現在、日本において「グローバル教育」に足りないもの、
それは「実際に異文化に触れる体験、国際コミュニケーションの機会」なのではないでしょうか。
世界には様々な国があり、それぞれ違った価値観があり、文化も、言葉も違う。それでもコミュニケーションは取れるし、誰とでも友達になれるし、世界中どこにだって行くことができる、子供たちがそのように「実感」するためには、国際コミュニケーションの機会が必要不可欠です。
しかし、すべての子供たちがこういった国際コミュニケーションの機会を得られるわけではない、というのもまた事実です。
そこで、弊社は
「日本にいながら世界と繋がり、異文化交流を通じて語学や文化を学べるオンラインサービス」の構築を目指しております。
2020年、我々がコロナ禍に巻き込まれ、制限のある生活を余儀なくされましたが、そこで唯一、副次的にリモートという強力な武器を手にすることができました。
オンライン上で世界と仕事ができる世の中、子供たちもインターネットを利用することで、国際コミュニケーションの機会を得ることができるのではないでしょうか。
オンライン環境を利用することによって、日本中どこからでも、気軽に世界と繋がれる。
子供たちに国際コミュニケーションの機会を提供できる、そんなプラットフォームを作りたい。
そして子供たちに羽ばたいてもらいたい!
そんな想いをカタチにしたいと思っています。
【Pal Planet】とは
【Pal Planet】は「学ぶ」よりも「体験する」 を大切にした、世界中の子どもたちと楽しくつながるオンライン教育プラットフォームとして、日本と海外の子どもたちが、互いに学び合い、理解を深める機会を提供します。
日本に住んでいる子どもたちにとって海外で暮らす同年代のリアルな生活や考え方を知ることができる、貴重な学びの機会となります。また海外に住んでいる日本人の子どもたちも日本の文化や価値観を持つ同世代の子どもたちと日本語で交流することで、アイデンティティを見つめ直し、新たな発見をする機会になります。
今回の【Pal Planet】ニーズ調査では、参加いただいた方よりご意見をいただき、より良いサービスを提供できるプラットフォームのローンチに向けて、前進していく所存です。なにより大切なのは、保護者さまの意見、そして子供たちの反応です。多くの意見や感想、アイディアなどのアドバイスを糧に、サービスの充実を図ってまいります。
対象者は「日本に住む子供たち」と「海外に住む日本の子供たち」。
年齢は小学生(6~11歳)、言語は日本語で行います。
今回のニーズ調査は期間限定で行います。
無料で交流セッションに参加いただくことができます。詳しくは以下の募集要項のご案内からご覧ください。
【Pal Planet】ニーズ調査/募集要項
【Pal Planet】ニーズ調査の交流セッションは、3つの重要なステージで構成されています。
■ 交流セッションの流れ(Zoom60分)
特定のテーマについて楽しく会話する子どもたち同士のオンライン交流(30分)
子どもの反応や交流プログラムについて意見交換(15分)
Pal Planet の今後の発展に向けたフィードバック(15分)
・日本在住の6~11歳/小学生
・日本語でコミュニケーションができる方
※インターネット環境とご家庭の許諾が必要です。
お申し込み期限は
申込フォームから4月30日まで(30名予定)
参加対象のお子様が2名以上のご家庭は お子様ごとにお申し込みをお願いいたします。
※海外在住者向けのご案内はこちらをクリックしてご覧ください。
日本の子供たちが世界とつながる喜びを【Pal Planet】で体験しませんか?
たくさんのご協力をお待ちしております